広島県廿日市市パーソナルトレーニングジムroot.の藤田竜也です。
本日から11月ですね。夜の気温がグッと下がり、冬が近づいてきているのを感じております。

そして、季節の変わり目はやっぱり体調を崩しやすいもので。。。当ジムの会員様においても体調を崩されているというお声がちらほら届いております。
皆様どうかご自愛下さいね!
当ジムの会員様は運動を定期的にされているため、そうでない方に比べると体調には強いはず!それでも、これだけ寒暖差があると、どうしても体調にも影響がでてしまいます。
寒暖差が大きいこの時期は、体が気温の変化に対応しようと頑張るぶん、自律神経にも負担がかかります。そのせいで、なんとなく疲れやすかったり、体調を崩しやすくなったりするんです。
副交感神経と風邪の引きやすさ
自律神経の中でも副交感神経は身体にリラックスをもたらしてくれる神経ですが、次のような役割ももっています。
- 血管を拡張して血流を促進する
- 粘液や唾液の分泌を促進する
つまり副交感神経がしっかり働いている状況では、喉や鼻の潤いや血流が保たれ、ウイルスを排除する防御機能が高まるということです。
そして、この時期だからこそ、副交感神経が働きにくくなってしまう原因があります。その原因が【冷え】です。

人間は冷えを感じると、体温を上げようとして交感神経を活発に働かせます。これが一時的であれば問題ないのですが、冷えを感じる状態が長くなると交感神経を働かせ続けることになり、逆に副交感神経の働きが低下。その結果、鼻や喉の粘膜への血流が悪くなり、風邪をひきやすくなってしまうのです。
手軽にできる冷え対策3選
自分が感じている以上に、身体は冷えに敏感です。ほんのわずかな冷えで自律神経はしっかり反応してしまっているということを頭に入れておきましょう!ということで、季節の変わり目に風邪をひかないためには、とにかく体を冷やさないことです。
①ヒートテック&ぬくぬく靴下着用
もうこの時期から、あったかアイテムをどんどん着用していきましょう。

体の中心部から離れていて、なおかつ冷たい床と接する足は特に冷えやすい場所です。冷えの予防にはまずは足元から!ということで、ぬくぬく靴下をお持ちでない方はすぐに購入してくださいね♪
②熱々のお湯をグビグビと
外側から温めたあとは、今度は内側から身体を温めます。口の中を火傷しない程度の熱めのお湯150mlを1分30秒以内に飲み切りましょう!
お湯によってすぐさま体の中心部の血液が温められ、その温められた血液が全身に送られることで、すぐに全身の体温が上昇します。体温が上がったとき、肩の力が抜けてリラックスモードになることを実感してみて下さいね。

③台所にヒーターを
リビングから少し離れた台所は、比較的冷えやすい場所です。料理中は動いていますし、火を扱うこともあるため気がつきにくいですが、実は足元はじわじわと冷えていることが多いのです。小型のヒーターなどで足元を温めるだけでも身体の冷え度合いは全然違うものになります!どんどんヒーター使っていきましょう♪

まとめ
寒さが本格的になるこれからの季節は、「冷やさない」「無理しない」「整える」がキーワードです。
体を温めることは、風邪予防だけでなく自律神経を整える習慣づくりにもつながります。日々の小さな工夫で体のコンディションを守り、冬も元気に過ごしていきましょうね!
今日はここまで!では。











