root.代表の藤田竜也です^^
前回更新したブログでは
食事に関する基本的なこと…
- マゴワヤサシイ
- 1日の食事回数
- お米を食べる?食べない?
- プロテインは必要?
をお伝えさせてもらいました😊
そして今回はタンパク質について
もう少し掘り下げてお伝え致します。
タンパク質は人間の身体の組織を
作ってくれる三大栄養素の1つです
タンパク質が不足すれば
筋肉も皮膚も爪も
そして血液も作ることができません
1日のタンパク質の推奨摂取量は?
一般の成人男女では
体重1kg当たり0.8gの摂取が
望ましいとされています。
筋力トレーニングや運動選手であれば
この推奨量が体重当たり2.0g程度まで
上がってきます。
root.の会員さんは
筋トレを週に1〜2回程度されている
ということを考慮して
0.8gより若干多めであり
分かりやすいということもふまえ
体重1kg当たり1.0gをお勧めしています
つまり
体重60kgの人
推奨量60g
となります^^
では、体重60kgの方を例に上げて
実際何を食べたらタンパク質60gになるの?
ということを具体的に見てみたいと思います
タンパク質60gの具体例
本当にざっくりではあるのですが
食材に含まれるタンパク質量を
以下のように理解してもらっています
お肉100g
お魚100g
ぞれぞれタンパク質20g
卵1個
納豆1パック
豆腐1/4丁
それぞれタンパク質6g
おおよそ
肉・魚1食分が20g
卵・納豆・豆腐1食分が6g
ぐらいに覚えておいて下さい👍
つまり
1日3食、毎度の食卓に
お肉かお魚を100g(約1食分)
準備することができれば
1日60gのタンパク質は
クリアできることになります![]()
![]()
![]()
ただ毎食お肉・お魚を準備するって
結構しんどいですよね…
そんな時は
卵、納豆、豆腐を
組み合わせましょう![]()
(例)
朝→卵焼き&納豆(計12g)
昼→魚料理&冷奴(計26g)
夜→お肉料理(計20g)
タンパク質合計:58g
↑↑
このような感じです!
お米などの主食にもある程度
タンパク質は含まれるので
そのことを考慮すると
1日に
お肉/魚から2品
卵/納豆/豆腐から3品
でオッケーなのです😊
消化吸収のこともお忘れなく
タンパク質をどれだけ
食べれば良いかが分かれば
今度は消化吸収が
ちゃんとできているかどうかも
頭に入れておきたいところです![]()
タンパク質の摂取量を増やしたことで
便秘になってしまったり
おならが臭くなってしまう人って
結構多くいらっしゃるのですが
それはタンパク質がうまく消化吸収されずに
腸内で腐敗している可能性があります![]()
そこで大切になるのが【胃酸】です![]()
胃酸はタンパク質の消化に
密接に関わっているため
胃酸がうまく分泌されない方は
いくらタンパク質をたくさん摂っても
カラダに良い影響が現れてくれません![]()
食後に胃が痛い
胃がムカムカする
消化不良がある
などなど
ちょっと異変を感じているようであれば
タンパク質がうまく消化吸収
できていないかもしれません![]()
![]()
もし不調がある方は
専門家に相談してみることを
おすすめいたします![]()
![]()
そんなに食べれないあなたへ
少食でどうしても
理想のタンパク質摂取量に
届かないという方は
プロテインを飲むことも
検討していきましょう![]()
プロテインは1杯でおおよそ
20〜30gのタンパク質が摂取できます
オススメのメーカーはウェリナです✨
↓↓
ウェリナプロテイン
こちらのメーカーは
- 人口の添加物を利用していないこと
- ソイとホエイ、2つの種類のタンパク質を含むこと
このあたりがお勧めポイントです💨
もしプロテインを飲むことに
抵抗がある場合は
ボーンブロススープ![]()
なんていかがでしょう😆
鳥肉を骨ごと煮込んだもので
そのスープにはタンパク質がすでに
分解された状態で含まれるため
吸収も非常にスムーズです
何をやっても身体が変わらない!痩せない!
という方はタンパク質がうまく吸収されない
場合もありますので、
そんなときボーンブロススープは
非常に役に立ってくれます👍
というわけで
ダイエットに取り組み始めた皆様は
タンパク質を意識して食生活を
改善していきましょうね!
今回はここまで✋
アメブロでは代表の藤田竜也が
もう少しくだけた感じで毎日ブログを書いています!
是非こちらも覗いてみて下さいね♪
藤田竜也のアメブロ
















この記事へのコメントはありません。