Personal trainig for life root.

体の引き締め・不調改善、フィットネスビギナーのための
パーソナルトレーニングジム

  • 平日9:00〜21:00
  • 土日9:00〜18:00
  • 休業日火・祝日

Personal trainig for life root.

ブログ

BLOG

2023.05.26
#ダイエット
#健康マメ知識

ダイエットの敵!モナリザ症候群とは??

広島・廿日市市の

パーソナルトレーニングジムroot.

代表の藤田竜也です。

 

 

 

おそらくほとんどの方が

『モナリザ症候群』という言葉を

初めて耳にされるのではないかと思います。

 

 

実は、ダイエットに悩む方の多くがこの

モナリザ症候群に陥っています。

 

 

 

しかし、それにもかかわらず、

モナリザ症候群に陥っていることなんて

誰も気がついていません。

 

 

 

ということで今回のコラムでは

モナリザ症候群について簡単に説明を

していきたいと思います!

 

 

 

【モナリザ症候群とは??】

 

モナリザというのは

とある英文のアルファベットの

頭文字を取ったもの。

 

 

 

そのとある英文というのがこちら

↓↓

Most Obesity kNown Are Low In Sympathetic Activity.

 

→MONALISA!!

 

 

 

これを直訳すると

肥満者の大多数は交感神経の働きが低下している

となります。

 

 

そうなんです。

実は痩せられない人というのは

交感神経の働きが低下しています。

 

 

 

交感神経というのは

活発に活動するときに働く神経のこと。

リラックス時に働くのは副交感神経ですね👆

 

 

 

交感神経が高まることで

アドレナリンなどの脂肪を分解してくれる

ホルモンが分泌されます。

 

 

 

そんな役割のある交感神経の働きが

悪くなってしまえば、そりゃダイエットだって

うまくいきませんよね。

 

 

 

研究によれば、肥満者うち約7割

交感神経の低下が見られたとのことです。

 

 

 

【交感神経を高める前に】

 

それなら、交感神経を高めるような行動を

すればいいじゃないか!…と、

いうことになるのですが、、、

ちょっと待ったです✋

 

 

 

まずはどうして交感神経の働きが

低下してしまうのか、その原因を

考えてみましょう。

 

 

 

実は、交感神経の低下の要因の一つに

交感神経の過活動があります。

 

 

 

つまり、交感神経が

慢性的に働き続けることで

徐々に交感神経が働きが

弱くなってくるのです。

 

 

 

その状況に陥ってしまった人の多くは

痩せにくいということに加えて、

朝起きられない、集中が続かない、疲れやすい…

などの不調も現れてきます😭

 

 

そのため、交感神経を高める前に

まずは副交感神経の働きを

回復させてあげる必要がでてきます。

 

 

 

何事においても大切なのはバランスで、

ダイエットを成功させるためには

交感神経も副交感神経も十分に働いている

というのが条件になる訳ですね👆

 

 

 

実際に、

交感神経と副交感神経の働きの

総量が高ければ、肥満度や体脂肪率が

低いというデータもでています。

 

https://tarzanweb.jp/post-182279

 

 

【副交感神経の高めかた】

 

 

副交感神経を高めるためには

過剰なストレスを避けながら、

リラックスする時間を確保することです。

 

 

 

肩の力を抜いて、深呼吸する時間を

こまめに作ってみましょう。

 

 

 

それ以外にも、

 

 

良い睡眠が取れているか

ゆっくり食事を摂れているか

笑顔でいる時間が多いか

周りに気を使いすぎていないか

 

 

 

こんなところに注意しながら

日々の生活を過ごしてみて下さい♪

 

 

 

上記がバッチリな人は副交感神経が

十分に働いているので、ダイエットの

成果が現れやすいです😊

 

 

【交感神経を高めるには?】

 

副交感神経が高まったところで

その次に交感神経を高める行動を

とっていきましょう。

 

 

 

交感神経を高めるため必要なのは

短期のストレスです。

 

 

 

代表的なものは、やっぱり運動です!

 

 

運動は、ただカロリーを消費するだけでなく

交感神経を高めて痩せやすい体を

維持するために必要な適度なストレス

なってくれるのです。

 

 

 

息が上がるような運動が

交感神経の刺激になります。

 

 

 

有酸素運動でも、筋トレでも

呼吸が少し乱れる程度の強度

体を動かすようにしていきましょう!

 

 

 

【今日のまとめ】

 

 

簡単にまとめると…

 

 

・肥満者は交感神経の働きが弱くなっている

・まずはリラックスで副交感神経を働かせる

・息が上がる程度の運動で交感神経を刺激する

 

 

 

ということで!

モナリザ症候群から抜け出して、健康で

引き締まった体づくりをしたいという方は

上記を意識して取り組んでみて下さいね😊

 

 

 

では。