BLOG

めまい・転倒リスクUP!?三半規管の衰えに注意!

広島県廿日市市パーソナルトレーニングジムroot.の堀田です!

 

今回は、意外と知らない「三半規管」の重要性についてお話しします。

「三半規管」と聞くと、乗り物酔いやめまいに関係するイメージが強いと思いますが、

実は!姿勢・歩行・バランス力に大きく関わる、とても重要な器官です。

ここが弱ると、日常生活の中でも様々な影響が出てきます。

衰える原因

1.目と体をあまり動かさない生活

スマホやパソコンで視線が固定され、頭を動かさない時間が増えると刺激が入らず、機能が低下します。

2.不良姿勢(猫背・巻き肩)

頭が前に出る姿勢だと、耳の三半規管が正常に働きにくく、情報がずれやすくなります。

3.加齢

年齢と共に平衡感覚が弱まり、回復にも時間がかかります。

などなど、様々な原因で衰えていきます。

それを予防するエクササイズがこちら!!

タンデム

①足を前後にして、手を腰に置きます。その状態から頭と目線を上下に動かします。

 

②10回できたら、足前後入れ替えて同じように行います。

 

POINT

・スローペースすぎないスピードでできると👍

・気分が悪くなったら中止しましょう

・余裕があったら左右も!!

まずは1日10回ずつやってみましょう!!

最後に

三半規管が弱まってしまうと、

転倒リスクUP・姿勢が悪くなる・ふらつきやすくなる

など、日常生活に支障が出てきてしまいます。

逆に三半規管が整うと、

姿勢や歩き方、運動の安定感が大きく変わります!!

毎日少しの積み重ねが、将来の怪我予防や日常生活動作の安定につながります♪

ぜひ、無理のない範囲で続けてみてくださいね☆

関連記事

  1. Creating a foundation for health
  2. コース料金
  3. 膝を開くことを意識したスクワット
PAGE TOP